年齢を重ねると、顔のたるみが気になりますよね。
そんなたるみの現れ方は、顔立ちによって違うんです。
たるみの現れ方には、
・たるみ毛穴
・涙袋
・二重あご
・法令線
があります。
名前を聞いてもピンと来ない方のために、今回はたるみ毛穴について詳しくお話ししていきますね。
まず、たるみ毛穴についてお話ししますね。
たるみ毛穴は、初期のたるみです。
真皮のコラーゲンやエラスチンの変化、ヒアルロン酸の減少によって、たるみは現れます。
肌のハリやうるおいは、コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸によって保たれているんです。
コラーゲンとは、真皮の約70%をしめているタンパク質から出来た線維で、網目状の形をしています。
真皮のさまざまな所にネットワークを張って、肌を支えています。
エラスチンは、コラーゲンのネットワークの所々を繋ぎ止める役割をしています。
分かりやすく例えると、コラーゲンが鉄骨で、エラスチンがジョイント部分ですね。
ヒアルロン酸は、コラーゲンやエラスチンで作られた網目状の隙間を埋め尽くしている、ゼリー状の物質です。
水分維持力が高いので、肌のうるおいを保つ役割をしています。
加齢や長時間紫外線を浴びることによって、コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸の生産量が減少すると肌を支えきれなくなると、顔がたるんでしまいます。
肌がたるむことで楕円形や涙の形をした毛穴が出来るのが、たるみ毛穴です。
真皮中の水分維持の働きをしているヒアルロン酸、肌の弾力を保つ役割をしているコラーゲンやエラスチンが減少して顔がたるみ、たるみ毛穴は現れます。
コラーゲンやヒアルロン酸を補充するためには、基礎化粧品だけでは不十分なんですね。
そこで、毎日のスキンケアにビタミンC誘導体やレチノールが配合された、化粧水や美容液などのスキンケア化粧品を取り入れましょう。
ビタミンC誘導体は厚生労働省が認めた美白成分でもあり、コラーゲンを増やすのに効果的です。
レチノールは、ビタミンAの一種で線維芽細胞に働きかけて、コラーゲンを増やす作用があります。
そして、コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸を作り出すのに効果的なのが、グロースファクターです。
グロースファクターは細胞再生因子と呼ばれ、体内で作られるタンパク質の一種です。
細胞の生まれ変わりを促し、コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸を生成する働きをしています。
グロースファクターの中でも真皮にまで浸透し、線維芽細胞働きかけ、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸の成長と増殖を促すFGF配合の化粧品を取り入れることをお勧めします。
新しい皮膚を再生し、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸を増やす働きのあるIGF配合の化粧品を取り入れるのもいいかもしれませんね。